2011年11月22日
私の歩んだ道~障害者武道~
今朝のびわこ湖南経営者モーニングセミナーは講話者渕上博昭氏による、テーマ「私の歩んだ道~障害者武道~」でした。

生まれつき障害を持って生まれてきた渕上氏は、小学2年生の時からいじめを受けてきました。その当時相談できる相手は祖母ちゃんだけ、学校へ行くのも嫌になり一人ぼっちの学校生活でした。
いじめも毎日になり”死にたい”と何度も思い、自分に自信のかけらもない毎日を味わいました。
転機は中学生になり見よう見真似で始めた空手、集団でいじめていた子らもこの空手でいわゆる撃退しました。社会人となり近くの道場で本格的に空手を学びました。
この時初めて空手道場で”人を人として扱ってくれた”そうです。それまでは「ち〇ば」、「か〇わ」という今で言う差別用語でしか呼ばれていなかったのが、「渕上さん」と呼んでもらったそうです。
この道場では”暴力”ではなく”闘う”事の喜びを感じ、休むのも惜しんで稽古に没頭したそうです。そんな日々の中で様々な変化が起こりました。稽古を通じ”手足が伸びるようになり”弟弟子が出来”他人を思うようになり”自分にもようやく自信が生まれました。
この自分に”自信”と生きる”勇気”をもたらした”空手”、これを障害を持った人に広めたい、渕上さんの思いは行動になり、施設周りや行政への説得に奔放します。
その長年の思いはやっと通じ、空手道場設立と”障害者武道”へと発展していきます。
リハビリを通じた武道、生きることへの自信を持たせてくれた空手、渕上さんの挑戦は今でも続いています。
※子を持つ親として”障害””いじめ”は他人事ではなく親としての躾や、子供を見守る責任としての問題と思いました。

※今朝の朝食会で講話者を囲んでのスナップ風景
生まれつき障害を持って生まれてきた渕上氏は、小学2年生の時からいじめを受けてきました。その当時相談できる相手は祖母ちゃんだけ、学校へ行くのも嫌になり一人ぼっちの学校生活でした。
いじめも毎日になり”死にたい”と何度も思い、自分に自信のかけらもない毎日を味わいました。
転機は中学生になり見よう見真似で始めた空手、集団でいじめていた子らもこの空手でいわゆる撃退しました。社会人となり近くの道場で本格的に空手を学びました。
この時初めて空手道場で”人を人として扱ってくれた”そうです。それまでは「ち〇ば」、「か〇わ」という今で言う差別用語でしか呼ばれていなかったのが、「渕上さん」と呼んでもらったそうです。
この道場では”暴力”ではなく”闘う”事の喜びを感じ、休むのも惜しんで稽古に没頭したそうです。そんな日々の中で様々な変化が起こりました。稽古を通じ”手足が伸びるようになり”弟弟子が出来”他人を思うようになり”自分にもようやく自信が生まれました。
この自分に”自信”と生きる”勇気”をもたらした”空手”、これを障害を持った人に広めたい、渕上さんの思いは行動になり、施設周りや行政への説得に奔放します。
その長年の思いはやっと通じ、空手道場設立と”障害者武道”へと発展していきます。
リハビリを通じた武道、生きることへの自信を持たせてくれた空手、渕上さんの挑戦は今でも続いています。
※子を持つ親として”障害””いじめ”は他人事ではなく親としての躾や、子供を見守る責任としての問題と思いました。
※今朝の朝食会で講話者を囲んでのスナップ風景
Posted by 剣道大好き会長 at 09:56│Comments(0)
│倫理法人会